| 明治12年 |
「湯屋取締規則」公布 |
| 43年 |
「浴場営業組合取締規約」発令(県令) |
| 43年 |
富山県浴場営業組合連合会(旧組合)結成 |
| 昭和 4年 |
全国浴場組合連合会結成 |
| 14年 |
「価格等統制令」公布 |
| 17年 |
富山県浴場商業組合に改組 =富山市荒町27= |
| 20年 |
富山県浴場組合連合会結成 =富山市総曲輪3= |
| 21年 |
「物価統制令」公布 |
| 21年 |
浴場業の監督指導は警察から県へ移管 |
| 22年 |
組合事務所移転 =富山市砂町31= |
| 23年 |
「公衆浴場法」施行 |
| 32年 |
「環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律」が施行 |
| 33年 |
「公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令」公布 |
| |
都道府県に権限委任 |
| |
全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会設立 |
| 33年 |
富山県公衆浴場業環境衛生同業組合設立 組合員数306軒 |
| 37年 |
組合事務所移転 =富山市中央通り3丁目= |
| 46年 |
県内の浴場数317軒(最多) |
| 52年 |
現組合会館新築 =富山市東町3丁目2番17号= |
| 57年 |
「公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律」施行 |
| |
58年 毎月26日“ふろの日”実施(第3日曜日に変更) |
| |
59年 教育委員会の後援による「おふろまつり」を実施。 |
| |
県内共通入浴券を発行 |
| 平成 3年 |
「浴場業振興計画」を厚生大臣より認定を受ける |
| 7年 |
全国公衆浴場業者富山大会を開催 |
| 10年 |
組合設立40周年記念式典 |
| 13年 |
環衛法一部改正により「富山県公衆浴場業生活衛生同業組合」に名称変更 |
| 14年 |
「親子ふれあい入浴推進事業」開始 |
| 17年 |
「健康入浴推進事業」開始 |
| 19年 |
富山県功労賞受賞(団体) |
| 20年 |
県内の浴場数110軒(4月1日現在) |
| |
県内の浴場数110軒(4月1日現在) |